全てを理解した結果、何も分かってなかったことが分かった
— Yasuhisa Yoshida (@syou6162) 2019年2月8日
自分は純粋に技術が評価される会社で働きたいし、ハングリー精神を養っていきたいと思っているのダナ
— Kazuki ONO (@kizkoh) 2019年2月8日
そうだと思うなー。そして次は、「じゃあ、名前を付けられない時、次は具体的にどうするのか、どうアプローチするのか」がイメージできないと進めないと思う。ここはまだ言語化できてないところ。 https://t.co/780f3o2Mwr
— at_grandpa (@at_grandpa) 2019年2月8日
えっ今からでも入れる保険があるんですか!? pic.twitter.com/E8As29FWQA
— るね❄️ (@lune_sta) 2019年2月8日
カスタマーサポートとテクニカルサポートだと全然スキルセットが違うけども一色単にされがちなので、そもそも名前を変えた方が良いかなという気もするが、それはそれで負けた気もするので迷いどころ。
— toru.t (@nora96o) 2019年2月8日
最速esa自慢 #トノコト pic.twitter.com/roKWb6JCfF
— sue445 (@sue445) 2019年2月8日
小さい目標に向けてハードワークする https://t.co/MGuehmJqv0
— P山 (@pyama86) 2019年2月8日
爆破電波(@explosionpsycho )先生のリクエスト原画、最近の郵便物確認怠ってて昨日開けたんだけど疲れ一気に吹き飛ぶ可愛さでした...。 pic.twitter.com/u6MShm1A3j
— かえで (@Kontakt1_64BV) 2019年2月8日
泥棒やめちまえ pic.twitter.com/DdvqiM12BM
— ゼロ次郎 (@zerojirou) 2019年2月8日
けっこう外向きの怒りを内向きにして落ち込んでしまうタイプなのでときには怒りをちゃんと表明したりするほうが楽に生きられるんだろうなという気はする
— かるぱ@M3 I-05a (@karupanerura) 2019年2月8日
前々からやりたかったことができたので満足したhttps://t.co/JjKS6orBVo pic.twitter.com/1LykOk55S0
— (っ’ヮ’c) < ★しっぽ (@ryosms) 2019年2月8日
発言の重みがすごい https://t.co/48mye27DAK
— ポジティブな Tori (@toricls) 2019年2月7日
前の職場でつよつよつよエンジニアの人に教わった言葉で今でも残ってるのが「名前が付けられないのは設計が悪いから」って言葉。
— Masaki@抜け出しエンジニア👻 (@plus_one_masaki) 2019年2月7日
そこで何やってるのか実装した本人が説明出来なきゃダメ。
言語化出来ないのは設計からダメダメってことだね。
自分もできることやってこ
— Yasuhisa Yoshida (@syou6162) 2019年2月7日
パーカーをお召しの場合左右のひもの長さが違うと話に集中できません https://t.co/yswGEbLE1E
— うちる🐶人間活動中 (@hika_riru) 2019年2月7日
Application Engineerというロールに誇りと自負は持ちつつ、一方で基盤的な大域最適化をやりたいという思いもある
— Yutaro Muta (@yutailang0119) 2019年2月7日
自分で何をやっているかを脳内に保持するコストを払いたくないので細かくコミットとしてGitという外部記憶装置にアウトソースしてるって面がある
— 藤村 (@ffu_) 2019年2月7日
人生いろいろあるね
— songmu (@songmu) 2019年2月7日
今日は開発と運用を楽にしてユーザーに価値を届けるためにクラウドネイティブな考え方や技術を取り込んでいくぞ!というキックオフをやったので後はコードを書いてシステム作って利用できるようにするだけ。それが難しいんだけかなりの稼動を使えるんだし、自分の能力との戦いだなあ
— 花🌻 (@r_takaishi) 2019年2月7日
ご指摘ありがとうございます。お恥ずかしい限りで…。添付ファイルのパスワードのみならず、応募フォームは突貫工事の繰り返しによるUX低下を問題として認識しております。開発兼人事として、並々ならぬ覚悟で改善プロジェクトを進行中です。 https://t.co/YHAe1fHccQ
— okady@サイボウズ大阪 (@y_okady) 2019年2月7日
バレンタインデーにこちらがご馳走するワナ(笑)
— ユー (@welcomemaster) 2019年2月7日
そんな感じです😃
cybozu necoは、あれだけのことをやる開発体力があるというだけでいいよねとおもうます
— わたけん (@wataken44) 2019年2月7日
おおお! こんなライトアップしてたんですね。みたことなかった。
— TAKAHASHI Kunihiko (@kunit) 2019年2月7日
reprotechで、リファクタリングに関する適切なサンプルを抽出してマスキングするのが面倒だったので、仕事上のコミットの問題無さそうなdiffを元に話をしたんで、そこは資料に乗せれなかったんですが、弊社に入社すればいつでも見れます。
— ジョーカー 参戦!! (@joker1007) 2019年2月7日
娘の施設でインフルが出てしまい、今日から連休明けまでお休み頂くことになりました
— UemuraH (@hide336_tw) 2019年2月7日
「全然仕事できてなくてそろそろ真面目にやばいんじゃないかな」みたいな不毛な不安を吹き飛ばしてくれる娘の動画ですご査収ください pic.twitter.com/EuU076oBKZ
データストアをpixelaに寄せてフロントエンドだけ書いた最近
— (っ’ヮ’c) < ★しっぽ (@ryosms) 2019年2月7日
R3Day32: First WebView for me! #100DaysOfCode #reactnative #pixela https://t.co/gfybrbindI pic.twitter.com/uS41FGCduv
— KIDANI Akito (@kdnakt) 2019年2月6日
つらいことが立て続けに発生しており元気が無
— Masayoshi Wada (@masawada) 2019年2月6日
『エンジニアの知的生産術』で「〇〇について語るなら××ぐらいは読んでおけ」について否定的だったのに救われた。自分は自分の時間で別の勉強をしてたので良いと思うことにする。人の時間は有限なんだし、読書体験は人の前提知識や経験に大きく依存するし、どうせ全部覚えてるわけじゃないし。
— Atsushi Takayama (@edvakf) 2019年2月6日
iPad持ってる人多いし自分のわからなくなりそう、と思ったのでirucaのステッカー貼っておきました。 pic.twitter.com/XCLbywgHb7
— 山岡広幸 | Hiroyuki Yamaoka (@hiro_y) 2019年2月6日