やばたにえん、バズってる文脈が分かってないのでヤバ太郎
— songmu (@songmu) 2018年5月10日
割と全力で営業活動をしていた
— songmu (@songmu) 2018年5月10日
岡山からイスラエルに行くって起業家のプレス記事をFBで投稿したら早速地元のテレビ局からコンタクトがあった。それも2局。
— けっけ (@keiichilo) 2018年5月10日
・岡山
・起業
・イスラエル
多分これは今まで誰も触れてない組み合わせ。
やっぱりポジションを取るのは大切だな。
3つ以上のポジションを取れば唯一になりやすい。
⠀ 🔥
— esa_io (@esa_io) 2018年5月10日
(\(⁰⊖⁰)/)
🎂 pic.twitter.com/g7vT83V9jg
輝きだ #esa_io pic.twitter.com/vNXyBD5QqM
— 山岡広幸 | Hiroyuki Yamaoka 🐰 (@hiro_y) 2018年5月10日
祝4周年✨🐥✨ #esa_io pic.twitter.com/QruobZq8QN
— ʓƕʓƕまりめろおじいちゃん👻😈 (@marimelody11) 2018年5月10日
eaa 4周年なのでブシツに来てる
— 山岡広幸 | Hiroyuki Yamaoka 🐰 (@hiro_y) 2018年5月10日
— ppworks (@ppworks) 2018年5月10日
オメデトーオメデトー (\( ⁰⊖⁰)/)🌟 https://t.co/zDTHm39p9i
— shizooo (@shizooo85) 2018年5月10日
Ykizuriの存在を忘れてた
— mako (@mako_wis) 2018年5月10日
居場所がなくなるのでやめて
— (っ’ヮ’c) < しっぽ (@ryosms) 2018年5月10日
自己紹介に推し丼入れるかどうか
— mako (@mako_wis) 2018年5月10日
はぁGo書けて、GCP触れる(さわりたいエンジニア)いないかなhttps://t.co/HjHTAgpCQp
— shinofara (@shinofara) 2018年5月10日
レキシ pic.twitter.com/ao1YvG8gqQ
— esa_io (@esa_io) 2018年5月10日
旦那は日頃不満を言わないパーソンなので、ある日神妙な面持ちで「今のお弁当に入ってるウインナー美味しくないから、もうちょいいいやつにして欲しい。ウインナーってもっとわくわくするものなのに、今のは全然わくわくしない…」と言った時はこちらも真摯に受け止めつつ、内心かわいいと思いました。
— アマレット (@amaretto319) 2018年5月10日
毎日ioMemoryにありがとうと声をかけているとある日からNVMeに変わりま、せん
— masahiro nagano (@kazeburo) 2018年5月10日
嫌な人にもそこそこ遭う話#育児漫画 #巻子と子巻 pic.twitter.com/6UNHEM94Wo
— 巻子 (@mercurius_mmt) 2018年5月10日
面白い、良いと思う反面、うかつに適用すると(ロゴなんかの)ライセンスに抵触しそうで怖い。 https://t.co/PecSmOSsn0
— 光電/7474 (@koudenpa) 2018年5月9日
Go についてツイートするときにはダジャレを言わないといけないって聞いて…
— takuya-a (@takuya_b) 2018年5月9日
うちの大学院の永瀬先生のアジャイル開発特論、本当にいい授業なのでみんな受けてほしい…土曜日だから普通の会社勤めの人も科目等履修生でいけるよ🙋
— あんな (@anapple07_jp) 2018年5月9日
あれは実際にアジャイル開発やったことある人が受けると良さが伝わるかと☺
スクラムのロールをチームメンバーにしっかり認識させて、プロダクトオーナーをきっちりワークさせるのもスクラムマスターの仕事だったりするよな。チームが成熟してくると、当然そこの仕事は減ってくるし良い傾向
— songmu (@songmu) 2018年5月9日
ユーザーから「こうして欲しい、こういう機能を作って欲しい」と要望をもらった時は課題を紐解くようにしている。その要望をそのまま聞かない事も多い。課題に落とし込んでから解決方法を考える。
— songmu (@songmu) 2018年5月9日
「アイデアというのは、複数の問題を一気に解決するものである」
宮本茂の言葉。
ご紹介いただいたとおり、来週 5/16(水) 12:00 にランサーズさんでランチ食べながらお話させていただきますー
— TAKAHASHI Kunihiko (@kunit) 2018年5月9日
この一年くらいやってきたPHPバージョンアップがらみの話になります https://t.co/873KFaendG
fluentdはすごく好きです
— songmu (@songmu) 2018年5月9日
だから僕は「Mackerelという技術」を作っていきたい。それがMackerelに対する大きなモチベーションの一つ。
— songmu (@songmu) 2018年5月9日
老害発言になるけど、技術選定とかアリモノの技術を組み合わせる力が近年センスだと言われがちで、技術を作れる側の強烈なセンスが着目されることが減って来ていると感じる。技術競争に負けて、西海岸の後追いになってるんだろうな、という。
— songmu (@songmu) 2018年5月9日
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— 柴崎優季 (@shiba_yu36) 2018年5月9日
良い制度には「カイゼンループ」が組み込まれている - $shibayu36->blog;https://t.co/loIh9R1gJR
副題が「アウトプットのすすめ」っていう本共著しておいてなんですが、あまりアウトプットアウトプットTLに流れると「仕事しましょう」といいたくなります(笑)最大のアウトプットは業務成果です
— せとあず♂@5/20関西コミティアD-44 (@setoazusa) 2018年5月9日
おいバカやめろテメェ冗談で言っていいことと悪いことがあるだろうが燃やすぞ pic.twitter.com/ESFUV2IerX
— ネオ無宛(insane)@Python🔰 (@LwVe9) 2018年5月9日
— けん (@nomorehole2) 2018年5月9日
はてなインターン応募するために京大受験するか
— 谷口 (@ravelll) 2018年5月9日
GitHubのアクティビティっぽい壁のタイルの温泉に行きたい。正確には、温泉に行きたい。
— Uchio KONDO (@udzura) 2018年5月9日
自分の中の「優秀なエンジニア」の定義に、「ほかの役割の人にも敬意を払える」が含まれているので、それが出来ないならその時点で優秀なエンジニアとは呼びたくない
— chokudai(高橋 直大) (@chokudai) 2018年5月9日
丼へお帰り
— ᗖᐽᓨᐓᔟᐓᓲᐓᓽᐓᓦᐓᓦᐓᓾᐓᔂᐓᘦᐭᓾᐓᗴᐟᔕᐓᓽᐓᓗᐓ (@razon) 2018年5月9日
優秀なエンジニアはもっと評価されるべき!とは日々言っているけれども、エンジニアを特権階級かなんかと勘違いして、他の職業のことをバカにするような立ち回りをする人の話を最近ちょこちょこと耳にするので、あんまり勘違いさせるような言い方は良くないなぁ、と思ってる。別に偉い訳では無いよ。
— chokudai(高橋 直大) (@chokudai) 2018年5月9日
東京寒い。聞いてない(自分が悪い)
— 栗栖義臣 (@chris4403) 2018年5月9日
弊社のバイト氏@京都が用事で東京にやってきつつ出社していくとのことだったので、席確保のためにプレート購入した pic.twitter.com/MMFeRSsrVC
— Masayoshi Wada (@masawada) 2018年5月9日
健康診断行ったら体脂肪率高まってて、持ち歩く透明のバインダーに「体脂肪」って派手に書かれた札を入れられて、検診の間恥ずかしかったのだけど、精算時に「試供品」として体脂肪減らすカルピスを渡され、あの札はこのためだったのねと納得したが体脂肪率が高まっている事実は変わらないのだった。
— 栗栖義臣 (@chris4403) 2018年5月9日
第1回、第2回のゲストが大物すぎて、第3回が私でいいのかちょっとびびっております・・・ https://t.co/Jjn7jaItmo
— TAKAHASHI Kunihiko (@kunit) 2018年5月9日
ご飯を食べないとイライラしてしまうタイプに該当しないと思ってたけど、そうではなかった。
— $人生FixMe (@habu0104) 2018年5月9日
自宅作業(会社所有のモバイルルーターでネット接続)中にdockerがぶっ壊れてfactory resetかけたところ、コンテナが全部吹っ飛んだのでdocker-compose upして回ってるけどイメージも吹っ飛んでいるためpullから走っててギガの危険が危ない
— (っ’ヮ’c) < しっぽ (@ryosms) 2018年5月9日
メモ帳が UNIX 改行コードをサポート... pic.twitter.com/YcG9ucTbMj
— mattn (@mattn_jp) 2018年5月9日
次に買うものはChromebookでいいんじないかな、マジで
— TAKAHASHI Kunihiko (@kunit) 2018年5月8日
1ヶ月程度なら遊び倒せる自信があるので休んでみたい
— mako (@mako_wis) 2018年5月8日
うん、情報へのアンカーだけ貼って身につけた気にはならないようにしている。自分の砂場への投入までやらないと、実際に使う場面が来てもすぐに使えないからなぁ…
— はくたけ (@hacktk) 2018年5月8日
無能な人に届いてしまって、クソみたいなクレームを受けるリスク
— ところてん (@tokoroten) 2018年5月8日
ってのが、現代はむちゃくちゃ高くなってる。
無能な人に届かないようにしたほうが、圧倒的にストレスフリーで、コストも安い。
なんでみんな無能な人に頑張って届けようとするの?
そのほうが儲かる時代はもう終わったよ。
朝起きたら、IOまとめがいっぱいあるんだろうな!と思いながら、すやーっ
— しんめたる (@sinmetal) 2018年5月8日
そういえば自分は新卒配属された直後、お天気関連案件が連続したことがあった。
— Daigo Ikeda (@hogedigo) 2018年5月8日
1. 台風観測
2. 雷観測
3. お天気予報サイト
までは同じ顧客だったらまだ分かるけど、全く違う顧客の
4. 宇宙天気予報(太陽風観測)
が続いたのは面白かった^^
それはやめるように注意した訳だけど、仕事はチームでやってくのだから、レビューやコミュニケーションは活発にしないと...
— yseto (@yseto) 2018年5月8日
そもそも、デプロイする時に不安にならないのかな😰....
一人親方みたいな仕事になったり、悩んだ結果でかくなって収拾つかないなら、まだわかるけど🤔
Yukizuriを事業化していこうな
— ᗖᐽᓨᐓᔟᐓᓲᐓᓽᐓᓦᐓᓦᐓᓾᐓᔂᐓᘦᐭᓾᐓᗴᐟᔕᐓᓽᐓᓗᐓ (@razon) 2018年5月8日