家庭内源泉徴収票バトルで負けた、来季は挽回したい...
— Yasuhisa Yoshida (@syou6162) 2018年2月7日
完全な裁量労働制なんて、皆がきちんと技能と規律を持っていて、お互いの信頼関係がないと成り立たないと思ってるよ。
— 山岡広幸 | Hiroyuki Yamaoka 🐰 (@hiro_y) 2018年2月7日
ざっとしか読んでないけど、これすごく良いんじゃなかろうか / Slackが「スーパー社内wiki」になる!チームの情報格差をなくすbot・Guruを紹介 https://t.co/TtOpACfb0k
— まみー (@mamy1326) 2018年2月7日
#supennight サポートエンジニアってエンジニアだし、エンジニアリングがあるって思った。体系化できるかも。(わかったような感想)
— Mass Kaneko (@masskaneko) 2018年2月7日
easy glitch #GLSL pic.twitter.com/iuLQEFue1D
— amagi (@amagitakayosi) 2018年2月7日
そういう、人と話してて課題解決するのもそうだし、会話の中で自分の課題が解決されていくのはすきだったりで、最近いろんなひとの課題の解決側にいきたいなというのが、考えるところです(オファー待ち)
— アヨハタ (@ayohata) 2018年2月7日
先週、グループの人とはなしてて、こういう問題があるんですという相談をされて、その中のこの課題はこうすれば、問題の解決になりますよ、という話をしたけど、この前読んだハーバードビジネスレビューでリフレーミングていうのを書いていて、これがそれか!と思ったし、案外それが難しいんだなと
— アヨハタ (@ayohata) 2018年2月7日
“「信頼されるエンジニア = 技術力が高いエンジニア」だと思っていましたが、実際にはそうとは限りません”
— おとよ (@otoyo0122) 2018年2月7日
私も信頼についてよく考えますが、小さな当たり前の積み重ねに他ならないんですよねhttps://t.co/gnv0sMIOcn
同僚から岡山情報が届けられてきて最高
— Yasuhisa Yoshida (@syou6162) 2018年2月7日
デブサミのスライドの続きいつやろう(ちなみに来週)
— Shinichi Nakagawa (@shinyorke) 2018年2月7日
今週の金曜午後を目一杯使って、開発合宿をすることになった。泊まるわけでも何でもないんだけど、半日丸々開発に関する話しをしまくれるだなんて、楽しみ過ぎてヤバイよね。
— ふぇく (@fakestarbaby) 2018年2月7日
そういえば、3/13〜3/16でNLP2018(岡山)に仕事で行けることになった!
— Yasuhisa Yoshida (@syou6162) 2018年2月7日
ポエムを書きました。「当たり前のことを当たり前に繰り返して積み上げることが、この世界では非凡な結果になる」 https://t.co/CnSk6TxTW3
— Manabu Sakai (@manabusakai) 2018年2月7日
ランダムに落ちるユニットテストを退治した
— 渋川よしき (@shibu_jp) 2018年2月7日
1. 幸せなときに約束するな 2. 怒ってるときに返信するな 3. 悲しいときに決心するな
— 役立ちキュレーション (@reportstand51_5) 2018年2月7日
銀行に凸しそうになりましたがなんとか着きました #supennight
— †天譴の断獄者† (@lorentzca) 2018年2月7日
今日の Rails 講義は 19:00 - 23:30 まで9コマ連続!9コマ連続は今までになくてギネスだ!超頑張る
— カカカカック (吉田慶章) (@kakakakakku) 2018年2月7日
……テ……
— EROTIC DVD FACTORY (@uasi) 2018年2月7日
……シテ……
……コロ……シテ……
……ユウハン……コロッケニシテ……
と思ったけどコワーキングスペースがあった。これな気が…する。早めに来てよかったわ…。
— †天譴の断獄者† (@lorentzca) 2018年2月7日
雑な注文が1,300円ランチ問題をもたらした
— 谷口 (@ravelll) 2018年2月7日
僕ははてなのサービスよりもはてな村に住んでる人たち、そしてはてなのサービスを作ってる人たちが好きなんだよなぁ。
— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2018年2月7日
ソフトウェアエンジニアの腕力とはソフトウェアエンジニアリングによる問題解決能力の事を言うのであって、特定のツールや言語を詳しく知っている事そのものを指してはいないと考えます。適材適所で技術を選べ無いなら腕力があるとは言えないでしょう。
— 太一 (@ryushi) 2018年2月7日
— ひげよし (@HIGEYOSI360) 2018年2月7日
僕は裁量労働ではなくなってしまったらしいです。なんとかかんとかになった。
— tokuhirom (@tokuhirom) 2018年2月7日
はてなの技術組織は技術グループ略して技グ、特に理由はないけれど今期は技クルって愛称にしたい
— motemen (@motemen) 2018年2月7日
月曜に登壇した DMM の会場は2回目だけど,あそこは巨大なディスプレイに投影するからレーザーポインターが使えなくて,個人的には登壇しにくい
— カカカカック (吉田慶章) (@kakakakakku) 2018年2月7日
[https://twitter.com/Dr_ASA/status/961010079100059649:embed]“真摯に対応してくれたサポートの方には正当な評価をしておくべきだと思っています”
— おとよ (@otoyo0122) 2018年2月6日
サポートは表に出ない分こういうところがモチベーションですよねhttps://t.co/QdJvtZNIzj
すまんがそのツイートをしまってくれんか。わしには強すぎる…
— Yasuhiro Onishi (@yasuhiro_onishi) 2018年2月6日
ってよくなる
弱ってる人を心配しすぎるの良くないと思ってて、それが余計その人を弱らせることになることもある。そもそも信頼があれば、その人がそこを克服して這い上がってくることを信じられると思うし、下手に干渉せずに信じて待つことも大事だと思う
— songmu (@songmu) 2018年2月6日
電話に出る話とコードレビューの話をしました
— songmu (@songmu) 2018年2月6日
眞子さまのコメントをサービス開発に置き換えて噛み締めている。「ここで一度、この速度が自分たちに本当に合っているのかを慎重に考えるべきでした」わかる
— Yasuhiro Onishi (@yasuhiro_onishi) 2018年2月6日
事実は恥ずかしくならない
— songmu (@songmu) 2018年2月6日
どんな事でもいいので、世界中でこんなことしてるの絶対私だけでしょってことをやりたい。他の人から見て面白くて狂ってる人でありたいな。美大生の頃は誰もやってなさそうな事をテーマに作品作ったりしてたけど、なんか最近はとても無難に生きてる。
— こばかな (@kobaka7) 2018年2月6日
会社の人に、なぜ多くの男性が多部未華子(たべちゃん)に対して好感をもってるのか?という理由を『話しかけても「別に・・」とかいわなそう』と話をしたけど、いま思い返すと恐ろしいほど、とってつけた説明だし、たべちゃんも疲れてたら別に・・とか言いそうだし。
— アヨハタ (@ayohata) 2018年2月6日
翻訳に力を入れようとされている様で素晴らしい!
— Daigo Ikeda (@hogedigo) 2018年2月6日
ただ、取り急ぎGCPの日本語ドキュメントに対して求めたいのは翻訳内容の向上よりも「早く翻訳してくれ」ってことかなぁ。
me melting with curl noise
— amagi (@amagitakayosi) 2018年2月6日
#GLSL #VEDAJS pic.twitter.com/3piZdiduWy
保育園入れたーーー わいわい
— kyokutyo (@kyokutyo) 2018年2月6日
わたしもイヤイヤ期になって、「会議室のドアを自分で開けたかった」とかそういうことで泣き喚いて職場を混乱させてみたい
— しょこす (@shokos) 2018年2月6日
「スクラムやってません」っていいましょう。「スクラムもどきやってます」みたいに言ってわざわざ微妙な空気を醸さなくて済みますオススメ。
— ☄️ (@katzchang) 2018年2月6日
謎丼
— (っ’ヮ’c) < しっぽ (@ryosms) 2018年2月6日
これ、AWSに限らず誰かに質問する際には重要なことが詰まってる
— よだれいぬ(凍ってない方) (@pabroff_freeze) 2018年2月6日
先輩エンジニアへの質問とかでこれ出来ると仕事楽になると思うのでメモっておく
AWSサポートへの問い合わせ術 1ターンで回答を引き出す 2017年版 https://t.co/dSPDAgPO9o
会場準備終わって記念写真撮ろうかってところで、うちが撮りますよ〜ってしてたけど社長さんが頑なに自分で撮りたがってて社員愛がすごいパパみたいだな〜大きなこどもたちだけどって思ってました😊
— へれん (@n_he1eeen) 2018年2月6日
その家族写真撮影会をパパの背後からも撮ったのがカメラにあるはずだから見てほしいなぁw
ツイートした直後に PR 出てる...!リリース待ってる
— カカカカック (吉田慶章) (@kakakakakku) 2018年2月6日
/ https://t.co/MDUTflNryN
数々の事情によりポジティブなことしか発話することができません。
— はくたけ (@hacktk) 2018年2月6日
気になる、行きたい、聞きたい / Sysdig Meetup Tokyo #1 Container Monitoring - connpass https://t.co/GHB1ZieRIY
— いい感じの jmespath 生成するくん (@kizkoh) 2018年2月6日
少しばかりですがお話させていただきました😅https://t.co/zDSH59V6Gt
— yseto (@yseto) 2018年2月6日
[https://twitter.com/timakin/status/960703018260836352:embed]登壇してきましたー!カカカカックの写真が載ってます(レア / “Mackerel Meetup #11 開催レポート! - Mackerel ブログ #mackerelio” https://t.co/AAyCn2RUUJ
— カカカカック (吉田慶章) (@kakakakakku) 2018年2月6日
はやくも2月崩壊しそうなので間引いて行くぞ
— mazco (@mazco_dx) 2018年2月6日
どうせなら暴落して買い増したい
— 柴崎優季 (@shiba_yu36) 2018年2月6日
[https://twitter.com/Dr_ASA/status/960601521091067904:embed]4件のコメント https://t.co/rj0KYSoEWR “ふりかえり や KPT などのファシリテーターをやるときに意識していること - えいのうにっき” https://t.co/29qmpkxvuU
— アヨハタ (@ayohata) 2018年2月5日
Someone's built a clone of SimCity 2000 in JavaScript! https://t.co/sgJOVj6G6V pic.twitter.com/yuiY0qrjYz
— JavaScript Daily (@JavaScriptDaily) 2018年2月5日
そんなこんなで実は先週から障害調査と対応をずっと続けてて、やっと明日決着をつけるところだったのに、更に調査対象が増えるという自体に陥りました。寝よう。
— へれん (@n_he1eeen) 2018年2月5日
発表資料をアップしました‼️超早口でホントすいませんでした#mackerelio
— カカカカック (吉田慶章) (@kakakakakku) 2018年2月5日
Mackerel Meetup #11 で「ECS モニタリング」の事例紹介をしてきた - kakakakakku bloghttps://t.co/UufGTaFmsn
ただ場数を踏むだけで上手くなるものでもなさそうですよね...まずはえいのうさんのブログに書かれていたことを意識してみようと思います😄ありがとうございます!
— へれん (@n_he1eeen) 2018年2月5日
自分がアジャイルコーチになるしか無いとか思うこともある
— songmu (@songmu) 2018年2月5日
なるほど!そうやって身につける方法があるのですね。技術と違って読んだり聞いたりしただけで簡単にできるようになるものでないので難しいですね😂
— へれん (@n_he1eeen) 2018年2月5日
アジャイル系のワークショップ、基本的に面白いよなー
— songmu (@songmu) 2018年2月5日