間を繋ぐ人が間を繋ぎすぎた結果、互いが建設的な意見を戦わせなくなり、繋ぐ人が繋がなくなった途端に疲弊しだす…という話をしてた。反論を受け止める前提で、相手対して要求を率直に伝えられる組織は健全で強いし、多少のハレーション気にせずそんな感じだと良いよね。
— jinjineerはイカをはじめた (@mameco_0417) 2017年10月6日
…とたまには真面目な話。
妻にブログ読ませたら喜んでた。昨日のも良いブログと言ってくれたしさすが私の妻。
— でこくん (@dekokun) 2017年10月6日
Serverless Framework(AWS Lambda, DynamoDB) で Golang してみたよ!!
— おとうふ (@hide_me_square) 2017年10月6日
Create, Index だけしかまだ完成してないけどひとまず公開 :muscle:https://t.co/LnoqxafU6m
mackereldayにお誘いいただいたので、お礼のメールなり送ったほうがいい気がするけど、どうするかなあ。と思ったらもっと嬉しいお便りが届いた。
— yseto (@yseto) 2017年10月6日
a-knowさんというか、mackerelのCREはマメだなあ。後ろで支えるチームがいいんだろうなあ(素直に感心してます)
簡単な Todoapp が実装できたらリポジトリを公開しよう 💨
— おとうふ (@hide_me_square) 2017年10月6日
よっしゃああああああ
— おとうふ (@hide_me_square) 2017年10月6日
AWS Lambda で Golang 動かせたぞい 😂
少し前から折りたたみ傘持つようにしてるんだけど,本当に便利.少しだけ荷物が増えるけど,いざ雨に当たったときはすごい役にたつ.保険ってこういうことだね
— えび🦐 (@ebc_2in2crc) 2017年10月6日
フレームワークのバージョン上がったりコマンドのバージョンあげたりで新機能を試すのはあるけど、リリースノートでっていうのが自分にとって珍しいし、そもそもメルマガ普段ろくに読まないのに受診して読んでるのが珍しい
— へれん (@n_he1eeen) 2017年10月6日
今気づいたけど、世の中いろんなリリースノートがあるけど1番楽しみに毎回ちゃんと読んでるのってMackerelだけだなぁ。あとリリースノート読んでその機能を実際に試したのもMackerelだけかもしれない。
— へれん (@n_he1eeen) 2017年10月6日
文字なしできれいにできました。ちょっと色がサバゲっぽくなくなっちゃったけど。 pic.twitter.com/MLCzjvFSeo
— むらさき (@interestor) 2017年10月6日
10/22の会場では、前回同様にまったく空気を読まず、メルヘンチックなブースでお待ちしておりますので、ぜひ流体クラスタ、構造計算クラスタ、その他数学好きなかたとお話ができればとおもっています!場所はこちらでーす #技術書典https://t.co/KINANpWwUE pic.twitter.com/yQ3QhAWvUf
— S.Asa 技術書典3 き35 (@_Dr_ASA) 2017年10月6日
の資料です / “Driving Mercari with 50+ custom plugins / Mackerel DAY // Speaker Deck” https://t.co/r8aLIylpUr #mackerelday
— masahiro nagano (@kazeburo) 2017年10月6日
CREをやってCRE wwww https://t.co/if9CyfHQCS
— 印度神 (@kitaindia) 2017年10月6日
久しぶりにフルスクラッチで開発しました。:)
— ymrhs (@ymrhs) 2017年10月6日
文章をチェックするツールです。
記事でもブログでもSNSでも、齟齬が減って穏やかなコミュニケーションが増えるといいな。
文賢(ブンケン)~文章や記事の完成度を高める推敲・校閲支援ツールhttps://t.co/AdvxKJZOcl
「Gunosyの株価はなぜ高い?」と聞かれたんですが、要は
— けんすう (@kensuu) 2017年10月6日
- コンテンツの数は増え続ける
- コンテンツをアルゴリズムでまとめる価値はどんどんあがる
- 広告との相性がすこぶるいい
ってことじゃないかなと思っています。Googleが儲かるのと近いかもですね。
データというのは価値のある財産なのだから、「データください」っていうのは「お金ください」って言っているのに等しい行為だということがもっと広まってほしい。タダでデータくれというのはかなり恥ずかしい行為で、データを要求するのならせめて何らかの対価を提示すべき
— Sho Shimauchi (@shiumachi) 2017年10月6日
[https://twitter.com/gfx/status/916105353137242112:embed]“大丈夫!Mackerel には "CRE" がいます/mackerel-with-cre // Speaker Deck” https://t.co/Lj0RJXDxB3
— 柴崎優季 (@shiba_yu36) 2017年10月6日
catch(NullPointerException ex) {
— (っ’ヮ’c) < しっぽ (@ryosms) 2017年10月6日
// null消し
}#やめなさい
WF-1000X スマホから0.5~1秒遅延して音が届く感じ。音楽を聴く分には問題なさそうだけど。右耳オフにして左耳だけにすると、少し遅延がマシになる気がする。
— おとよ (@otoyo0122) 2017年10月6日
技術を学ぶとき、トレンドだからー、とか。需要あるよねーとか、そろそろやっとかなきゃまずいとか、そういうことも確かにモチベーションにはなるんだけど、1番は自分がやりたいを大事にしたいね…
— take (@take_she12) 2017年10月5日
今日みたいな寒い日に、数ヶ月ぶりに長袖を出すと、最後に洗濯した当時自分的にトレンドだった柔軟剤の香りに包まれて、ほんわかふわふわした気持ちになるな?
— hoshino (@hoppiestar) 2017年10月5日
エンジニアというか社会人として今後どうしていこうかな〜と悩むことが年に2回くらいあって、今がその状況
— kami (@kami_zh) 2017年10月5日
そうだ!
— ユー (@welcomemaster) 2017年10月5日
mackerel cake pic.twitter.com/E9iHFe9VoT
今日は、はてなさんの #mackerelday のほうに出させていただきましたが、雰囲気でモニタリングしてたところがあるので、直していかないと😮
— yseto (@yseto) 2017年10月5日