久しぶりの勉強会でした。自分がキラキラ系ではないから、足が遠のいてたけど、今日みたいなテーマだったら普段の仕事に直結するから参加したいと思う。やっぱりこまめにチェックしよう。教えてくれたとちさん、ありがとうございますm(__)m #OSO2017
— putch (@putch_citron) 2017年5月13日
本日の #oso2017 は無事終了しました。登壇者の皆様、参加者の皆様、大変にありがとうございました。また来年、お会いしましょう! pic.twitter.com/FWIBGTqMLu
— Takafumi Yoshida (@zephiransas) 2017年5月13日
宿泊施設に帰宅したしアンケートにも解答したことでぼくのOSO2017はようやく終わりを告げたのだ。
— るっか@Laravelいちねんせい🔰 (@lucca0show) 2017年5月13日
あとはブログに今日感じたことが薄れる前に書き出しておくだけだ。
#oso2017
あと懇親会ではt_wadaさんとテストの話をできたし、NaoyaさんとHBFavとかNaoyaさんの友達のお母さんの話ができたし、とてもよかったです。 #OSO2017
— Nyoho@Mathtodon (@NeXTSTEP2OSX) 2017年5月13日
参加した結果最高だったので来年は同僚つれてきます!!! .@razon さんの「オープンセミナー2017@岡山 まとめ #oso2017」をお気に入りにしました。 https://t.co/hnyb56FAGf
— るっか@Laravelいちねんせい🔰 (@lucca0show) 2017年5月13日
さらにそこで、「テスト書いてないとかお前それ t_wada の前でも同じこと言えんの?」のことを考えながら、t_wadaさんの前で「テスト書いてない」と言ってしまいました。 pic.twitter.com/aP7Infhr5h
— Nyoho@Mathtodon (@NeXTSTEP2OSX) 2017年5月13日
#OSO2017 pic.twitter.com/YUdHVTtUno
— saiking@再起直人 (@NaotoSaiki) 2017年5月13日
ギターのLTすごいw #oso2017 pic.twitter.com/PG6oWluPEL
— t.sumi (@techsmith8) 2017年5月13日
盛り上がってますぜ #oso2017 pic.twitter.com/e2FvJqBc0k
— Takafumi Yoshida (@zephiransas) 2017年5月13日
俺らは地方に魅力的な仕事を作って逆に東京のエンジニアを吸わないといけないんだよ #oso2017
— はやさか りょうじ (@r_hayakasa) 2017年5月13日
さぁ始まるよー #oso2017 pic.twitter.com/kp2ut1esMT
— Takafumi Yoshida (@zephiransas) 2017年5月13日
岡山の「Ryoutei 座・スタジアム」は日本一の懇親会会場だと思う #oso2017 pic.twitter.com/gs78VacV1J
— Takuto Wada (@t_wada) 2017年5月13日
オープンセミナー岡山終了。濃いイベントでした。 #oso2017 pic.twitter.com/GOd7ylJles
— t.sumi (@techsmith8) 2017年5月13日
何を開発しますか?じゃなくて何を発明しますか?に答えを準備するのいいかも。
— Yamotty👨👩👦👦 (@yamotty3) 2017年5月13日
最高だなOSO
— Masaya Konishi (@ore_public) 2017年5月13日
大都会岡山の優秀な人材を小都会東京に吸い上げようとする会社が多いな。
— るっか@Laravelいちねんせい🔰 (@lucca0show) 2017年5月13日
#oso2017
#oso2017 がなんか楽しそう
— Yasuhisa Yoshida (@syou6162) 2017年5月13日
「業務系のひとは、バインダーのドキュメント爆弾のような読まれないドキュメントを大量に書くのはもうやめましょう」
— Takuto Wada (@t_wada) 2017年5月13日
「ちなみに Web 系のひとたち、あなたたちはもうちょっとドキュメントをちゃんと書きなさい」#oso2017
スクラムが意味がないというよりプロジェクトにマッチしていないんだと思う。
— るっか@Laravelいちねんせい🔰 (@lucca0show) 2017年5月13日
ソーシャルゲーム開発してるときにそれは感じた。
#oso2017
見積もりの精度を上げるのを頑張るよりも、さっさと作ってさっさとリリースするほうがいい#意訳 #oso2017
— (っ’ヮ’c) < しっぽ (@ryosms) 2017年5月13日
「業務系の人は無駄なドキュメントをなくそう」
— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2017年5月13日
「Web系の君たちはドキュメントはもうちょっと書きなさい」#OSO2017
「Web系の人?」
— Takafumi Yoshida (@zephiransas) 2017年5月13日
ノ
「あんたらはもうちょっとドキュメント書け」
#oso2017
2009年の技術スタックがすげーな…COBOLにIEバージョン縛りに…。いや、そこから改革できたのがすげーのか…。 #oso2017
— ザネリ🤔 (@so_zaneli) 2017年5月13日
日経新聞さんもそうだし東急ハンズさんもそうなんだけど本業でないひとたちがガンガン改革してるのに本業たる自分が先駆者になれていないのに忸怩たるものがある。
— るっか@Laravelいちねんせい🔰 (@lucca0show) 2017年5月13日
#oso2017
最後に武市氏「課題があるってありがたい。レガシーよありがとう!」。エンジニアは基本的に課題を解決することで自身の価値を高めるものだから。 #oso2017
— ゆかりん (@yukarin2016) 2017年5月13日
「課題があるってありがたい」でぼく号泣#oso2017
— 聖 (@hijili2) 2017年5月13日
「やめるのは大変」「新機能追加は慎重に、課題へのフォーカスは慎重に」「追加するときはやめる基準も設けておく」 #oso2017
— ザネリ🤔 (@so_zaneli) 2017年5月13日
最高の講演だった(資料は遠からず上がると思うけど、会場で聴けたのは良かった) #oso2017 https://t.co/oSMLEVJjrr
— Takuto Wada (@t_wada) 2017年5月13日
僕らはエンジニアだから何かを創り出す事も大切だけどその成果物が「どんな問題を解決するか」ってことがめっちゃ大切だよね #oso2017
— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2017年5月13日
今回のオープンセミナーの登壇者は軒並みレガシーの良いところもちゃんと語っていて良い。渦中にいると欠点しか見えないこともあるよね。後で見返すとうまく作れてると分かるプロジェクトも結構あるんだよねー。 #oso2017
— ゆかりん (@yukarin2016) 2017年5月13日
伊藤直也さんは顧問として関わった立場を「壁打ち役」と称していたけど、そういう外からの視点はすごく大事で、敢えて外部から人を召喚するという判断ができるトップは大事だと思う。 #oso2017
— ゆかりん (@yukarin2016) 2017年5月13日
アラートが飛びすぎる問題はMackerelで解決できるかもって@soudai1025 が言ってた。#知らんけど#oso2017
— るっか@Laravelいちねんせい🔰 (@lucca0show) 2017年5月13日
ベストプラクティスが「なぜ」ベストプラクティスなのか理解する/できるのは重要やね #oso2017
— (っ’ヮ’c) < しっぽ (@ryosms) 2017年5月13日
10年もあればレガシーを抱えるのは当然。これまでの歴史を作ったレガシー(遺産)に対するリスペクトをちゃんと持つ。 #oso2017
— 昌幸 (@maepon) 2017年5月13日
自分のDJの動画観てる pic.twitter.com/EMk5V1dSdA
— だいくしー@Scala忍者 (@daiksy) 2017年5月13日
とてもおもしろい。異なるアーキテクチャのプロセッサをみることで、今使っているCPU/GPUがどういうものかがわかることがある / “Google Cloud Platform Japan 公…” https://t.co/NEVWTbNe9g #architecture #TPU
— ゆううき (@y_uuk1) 2017年5月13日
そーだいさんってすごい人なんだな(´・_・`)
— すてにゃん (15歳) (@stefafafan) 2017年5月13日
おかしい……肩で息をしている…… #OSO2017
— Nyoho@Mathtodon (@NeXTSTEP2OSX) 2017年5月13日
『SQLアンチパターン』エバンジェリストのそーだいさん、そーだいさんじゃないですか!!! https://t.co/FCq2AJw78Q #oso2017
— Takuto Wada (@t_wada) 2017年5月13日
そういえばそーだいさんにサイン貰った #oso2017 https://t.co/AgOlzphewJ
— mako🍭 (@mako_wis) 2017年5月13日
闇DBの人が壇上で糞DBを口悪く罵っている #oso2017
— 瀬戸内48 (@bleu48) 2017年5月13日
はてなの話しをしないはてな社員 #oso2017
— るっか@Laravelいちねんせい🔰 (@lucca0show) 2017年5月13日
— 瀬戸内48 (@bleu48) 2017年5月13日
午後の部開始。そーだいさんの「データベースリファクタリング」 #oso2017
— ザネリ🤔 (@so_zaneli) 2017年5月13日
30分でページ数100オーバーってさすが優秀なはてな社員ですね! #oso2017
— るっか@Laravelいちねんせい🔰 (@lucca0show) 2017年5月13日
はてなの そーだい さんからサインをいただきました! #oso2017 pic.twitter.com/AslG6b1628
— むじん@webエンジニア🦏 (@mu2in) 2017年5月13日
午後イチの講演者はそーだい (@soudai1025) さん。最近連載を始められた雑誌にサインを書かれています。(二人目) #OSO2017 pic.twitter.com/T3dftZhrP5
— Nyoho@Mathtodon (@NeXTSTEP2OSX) 2017年5月13日
オープンセミナー岡山2017に登壇させていただきました。ご覧くださいました皆様、ありがとうございました! #oso2017
— Takuto Wada (@t_wada) 2017年5月13日
昨日誰にも「ゲーム越した?」が通じなくて、神戸出身の同僚にようやくギリギリ通じて、関西弁であることを知った。神戸出身者に伝わらなかったらもはや京都弁なのかと思った
— 松本 亮介 / まつもとりー (@matsumotory) 2017年5月13日
さて登壇準備終わったから飯行こうかなと思ったけど完全に出遅れてぼっち。
— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2017年5月13日
OSSなライブラリをどうやって選びますか、と採用面接で質問することがあるんだけど、バグがあるかも、とか答えるのを聞くとそれ自分で直せばいいし何だったらcontributeすればいいのにと思ってしまう。
— Hiroyuki Yamaoka 🐰 (@hiro_y) 2017年5月13日
[https://twitter.com/tsub/status/863227398837288960:embed]「チャンスは心構えのあるものにやって来る」 #oso2017
— ゆかりん (@yukarin2016) 2017年5月13日
「新技術を使う」「いい感じのサービス」「親会社もうまいこと絡めて」「納期は決まってる」
— かけなび (@kakenavi) 2017年5月13日
それは要件ではない。ただの夢だ。あんなこといいな、できたらいいなだ。ドラえもんにしか解決できない。#OSO2017
#oso2017 t_wadaさんのお話し、月曜から使える内容だった。朝から来て良かった。
— Ryuji Iwata (@qt_luigi) 2017年5月13日
テストコードを書いてもコードの品質は上がらない。コードの品質が見えるようになっただけである。プロダクトコードを直さなければ品質は上がらない。 #OSO2017
— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2017年5月13日
ファイル名は「main.js」 #oso2017
— だんじょう (@kiuchisudachi) 2017年5月13日
テスト駆動にこだわりすぎないが、テスト実行の再現性と独立性にはこだわる。 #OSO2017
— なかもと (@nakamoto) 2017年5月13日
「テスト駆動開発にこだわるな」日本のテスト駆動開発の第一人者が 言うと重いな #oso2017
— はやさか りょうじ (@r_hayakasa) 2017年5月13日
「テストを書く時間がないのではない。テストを書かないから時間がなくなるのだ」 #oso2017
— (っ’ヮ’c) < しっぽ (@ryosms) 2017年5月13日
「レガシーコードとは、テストのないコード」 #oso2017
— 昌幸 (@maepon) 2017年5月13日
レガシーコードの触り方
— エクスクラウド (@EX_Cloud_PR) 2017年5月13日
和田さんのセッション
ccのマークがついてる
#oso2017 pic.twitter.com/ZJl6RTKs1r
そろそろ始まるよー #oso2017 pic.twitter.com/gqvcUXh6RC
— Takafumi Yoshida (@zephiransas) 2017年5月13日
cloud expoではてなさんから頂いた。クリアファイルの手触り良い https://t.co/vpCmf8wJNu
— masahiro nagano (@kazeburo) 2017年5月13日
大都会岡山にチェックイしました (@ 岡山駅 in 岡山市, 岡山県) https://t.co/p04NvYXF5Z
— るっか@Laravelいちねんせい🔰 (@lucca0show) 2017年5月12日
そろそろ開くよー #oso2017 pic.twitter.com/gsFCSq5NXJ
— Takafumi Yoshida (@zephiransas) 2017年5月12日
今日はこちらのイベントに参加!
— 山口 真央 (@gutch_jp) 2017年5月12日
オープンセミナー2017@岡山 https://t.co/12fD2IbTNK #oso2017
@koemu 多分、日本人にとって中国語で出てきても「何となく読める文字」なので、英語圏の人にとって日本語が出てきた時のショックは、きっと日本人にとっての मुझे लगता है कि मुझे यकीन है कि यह इस तरह का माहौल है हूँ।
— Takuo Kihira (@tkihira) 2017年5月12日
GitHubでリポジトリを検索しているときに、中国語で説明が出てくると「ウッ」ってなるんだけれど、多分日本語を話す人以外が日本語を見ると「ウッ」ってなっているだろうな。
— Yuichiro SAITO (@koemu) 2017年5月12日
おは #glsl pic.twitter.com/kKFRUuVaCz
— 霊夢 (@amagitakayosi) 2017年5月12日
そりゃこの技術の透明性が高く情報が溢れかえってる世界で若い優秀なひとが必死で学べばすごい量学んでどんどん知識を吸収していくのは目に見えてるのだから、僕などは頭のキャッシュを利用してとにかく努力した上でさらに効率よくやっていくしかないよね
— 松本 亮介 / まつもとりー (@matsumotory) 2017年5月12日
若い優秀な人たちがどんどん増えてくるので、おじさんがやれることとしたらひたすら努力するぐらいしかないなと焦ってやっていくスタイル
— 松本 亮介 / まつもとりー (@matsumotory) 2017年5月12日
豆苗お前伸び代しかねえな! pic.twitter.com/PR3jX83CBw
— 谷口 (@ravelll) 2017年5月12日
語りました。事務所の様子も写真でわかります。 https://t.co/CKVKcPaf8g
— Hiroyuki Yamaoka 🐰 (@hiro_y) 2017年5月12日
ダジャレはオッサンの専売特許だと思われているが頭の回る若者こそもっとダジャレをたしなむべき
— Daigo Ikeda (@hogedigo) 2017年5月12日
同期が床に転がりながら自分の後頭部を連写しだして心配
— すてにゃん (15歳) (@stefafafan) 2017年5月12日
大都会岡山にようやく到着し、宿にチェックイン。
— Takuto Wada (@t_wada) 2017年5月12日
とりあえず個人としては、会う人にメリットを与えられるようコンテンツ性のあるエンジニア・人間になり続けようというのを、初めてコミュニティイベントに行った東京Ruby会議05から思っており。実行できているかは自分ではわからん
— Uchio KONDO (@udzura) 2017年5月12日