羽生さん監修のアプリやってると羽生さんがひたすらリプライしてくれて大変励みになるのですが、このアカウント昨日今日と私にしかリプライしていなくて、家庭教師感ある。そして”○級以上の実力はあります” といってくれているが言ってくれてる級位がどんどん後退しているのがわかる。
— でこくん (@dekokun) 2017年2月12日
開発者にとっての技術力とは、何か課題があったときに実際に具現化できることだと思う。それに対してインフラエンジニアにとっての技術力とは、目の前で起きている事象を正確に理解して課題を見つけることと、それに対して適切な処理を施せることだと思う。
— sanonosa (@sanonosa) 2017年2月12日
たとえば若い人がカセットテープや、固定電話を 知らないみたいなネタがあるけど、ひとはリアルタイムで生きてたときにあったものしか知らないわけではなかろうし、本や映画などで知ることもできるわけだし、そのようにいいたがるモチベーションが他にあるのかもしれない
— あんちぽちゃん (@kentaro) 2017年2月12日
自由が丘、通るたびに自由とは何か考えさせられる
— かるぱ@3/20八王子MatchVox (@karupanerura) 2017年2月12日
新幹線という名の資料作成所に乗る
— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2017年2月12日
やりたいことって見つけるものでなく、決めるもの。そこがわかってないと、見つからない地獄に迷い込む。さっさと決めて取り掛かった方がいい。違ったら、どうせあとで気づくから。
— Daisuke Katsura (@dkatsura) 2017年2月12日
すてにゃんだけ名前ひらがなやん(´・_・`)
— すてにゃん (@stefafafan) 2017年2月12日
DevLove岡山のパイロット的なやつです。少人数でカジュアルなトークをするための場から始めます。 https://t.co/fqGBceQ1wy
— あべさん (@mao_instantlife) 2017年2月12日
でもインフラ系SEやっている人は色々な設定をしてPC使っているように思う人が多いけど、意外とデフォルトで使っている。なぜかと言うと色々なPCを触るからデフォルトで慣れているほうが一番効率的だから。だからUI系の操作系は殆ど弄っていない。
— たか@BOT以下の存在 (@ta_ka159x99) 2017年2月12日
mackerelでherokuの監視、なるほど。 https://t.co/vuR3adJuaB
— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2017年2月11日