@a_know 並みの分冊作品よりヘビーですよ
— 瀬戸内48 (@bleu48) 2016年11月13日
@a_know つ京極夏彦
— 瀬戸内48 (@bleu48) 2016年11月13日
オイシー! pic.twitter.com/SHBWDvPs45
— esa_io (@esa_io) 2016年11月13日
無事に家に着いたところ、何故かミスって渋谷に来て飲んでる pic.twitter.com/gLmwfoUH1G
— Masayoshi Wada (@masawada) 2016年11月13日
Lambdaのおもしろいところは、HTTPリクエスト以外にS3やDynamoDB上のデータの変更みたいなイベントとかストリームで流れてくるイベント情報を受け取って非同期に処理を走らせることができるところだと思っている(内部的にはHTTPリクエストをフックしてるかもしれないけど
— ゆううき (@y_uuk1) 2016年11月13日
あと、提供者より利用者の方が多くなるだろうし、Webサービス提供者側の声が多く集まるのもその通り。
— OKUMURA Takahiro (@hfm) 2016年11月13日
ただ、ホスティングサービス提供側の、つまりアーキテクチャを考える立場からの意見がもっと集まると楽しいだろうなあと思ってる。
GAEやLambdaと競い合うことにはなると思うので、連想すること自体は自然。「それらと比べてFastContainerは何が違うの?」という疑問はWebサービス提供者の持ちうる当然の疑問。 https://t.co/MJW5dXxTkK
— OKUMURA Takahiro (@hfm) 2016年11月13日
Webサービス提供者の視点だと、高集積Webサーバというのがホスティング特有の前提で、自分たちはホストされる側なので、同じようにホスト先のLambdaなりGAEなりを連想するのはある意味自然な気がしますね https://t.co/W5toR2tBbf
— ゆううき (@y_uuk1) 2016年11月13日
ほにゃあ pic.twitter.com/T08ogKpCAn
— すてにゃん (@stefafafan) 2016年11月13日
僕の言いたい事を完璧かつ端的に表現していてすごい / “FaaS的だけど「アプリ側の構成も基盤側に合わせて変えるべき」路線なFaaSに対し「アプリは従来のままでもちゃんと動くよう基盤側が頑張るべき」という基盤側の矜持を感じる -…” https://t.co/N8fq2mATvl
— 松本 亮介 / まつもとりー (@matsumotory) 2016年11月13日
これからケータリング業者の名簿みたいなんもbuildersconで提供できると最高なんだがなー
— Daisuke Maki (@lestrrat) 2016年11月13日
@a_know 「自分が書く場合は使わない」で妥協してます。
— さく (@sakuro) 2016年11月13日
開いているタブを切り替えてスライドショーする拡張。大きなディスプレイにサービスの稼働状況を表示するのに使えそう。 / “Revolver - Tabs - Chrome Web Store” https://t.co/BLhAbjvOVF
— Takashi Masuda (@masutaka) 2016年11月13日
ただ、「GAEみたいなやつだよね?」でFastContainer分かった気持ちになられると、そこから構想がスケールしない。
— OKUMURA Takahiro (@hfm) 2016年11月13日
GoogleやAmazonだから出来るんでしょ、みたいな規模の話にすり替えられでもしたらなおさらもったいない(もちろん技術あってのあの仕組みだろうけど)。
FastContainer、LambdaやGAEが論点ではないはずなのだけど、世の中にある似てそうなアーキテクチャなのは間違いないので、思考の起点とする分には仕方がないのかな。ただ、GAEっぽいかどうかが論点ではないという感想。
— OKUMURA Takahiro (@hfm) 2016年11月13日
@a_know さんざん指摘されつつも市民権を得つつありますね
— さく (@sakuro) 2016年11月13日
@a_know 「暗号化」「復号」という関係のはずなので誤読なんですけど、使用例が後を絶たないので「もう使ってもいいんじゃない?」みたいな雰囲気出してるとこありますよね。マイクロソフトのドキュメントとか思いっきり「暗号化と復号化」って書いてますし
— OKUMURA Takahiro (@hfm) 2016年11月13日
最後尾で資料を作っていたら「あなたが power-assert と unassert の作者!自分のプロダクトにも使っているよ。ありがとう!!」と握手を求められた。講演を控えた Yoshua だった。とうとう海外勢にも認知されるようになったかと胸が熱くなった。 #nodefest
— Takuto Wada (@t_wada) 2016年11月13日
きれいなWebを作るの子どもの頃の夢だったな
— ぐら (@grapswiz) 2016年11月13日
生粋のはてなブロガーの方を眺めています pic.twitter.com/dGOgBTfbDh
— Masayoshi Wada (@masawada) 2016年11月13日
— shibsbot (@shibsbot) 2016年11月13日
[https://twitter.com/migumo/status/797621169465671680:embed]ホットケーキこげすぎ pic.twitter.com/jTVpRaj4rv
— もちゃ (@mochapi) 2016年11月13日
正直英会話は出来たら出来たで良いんだけど、あえて長い時間費やして習得しなくてもいいのではないか、とも思う。なぜなら英語が得意な人が周りにいれば助けてもらえばいいだけなので。人間、得意なことに特化するのもありだと思う。
— sanonosa@パート2出版されました (@sanonosa) 2016年11月13日
目標に「できない」「無理だ」と思ったら超すごい人集団とか潤沢な資金とかを想定する。それで「できるかも」ってなったら差分をどう埋めるかを考える。
— Daisuke Katsura (@dkatsura) 2016年11月13日
ツールの使い方を覚えることは作業だけども、例えばそれを通じて新しいコンセプトで制約をかけてツールを構成してみる、とかは十分に「勉強」だと思うよ・
— あべさん (@mao_instantlife) 2016年11月13日
目的のない勉強や作業はただただ苦しいだけだし、ブレるので効率が悪い。苦しいときに立ち戻れる軸になるような強い目的を持つことで苦境を楽しめる。また、ブレに気付けるのだと思っている。
— 有職 (@karupanerura) 2016年11月12日